才色兼備の茶杓
今回紹介しますのは、海田曲巷作の茶杓「胡蝶」です。
作者の海田氏は茶杓師で、近年では茶籠を編んだり、書や焼きもの、漆とさまざまな工芸を手がけ、自分でも茶会を開催する現代の数寄者と思います。
「胡蝶」は、現代の茶杓としては小振りで、下り節が特徴の端正な茶杓ということが第一印象でした。
各部に目を向けますと、
櫂先:兜巾形に近い丸形
樋:数樋、逆樋
節:下り節
腰形:直腰
撓め形:丸撓め
切止:二刀
竹:煤竹
筒:共筒、真削り
銘:「胡蝶」
で、次第は
仕覆:和更紗(ウルシ)
外箱
です。
茶杓の景色は、節の下が黒褐色の皮で節から上にむらむらと煤が立ち上がっています。
ずっと拝見したくなる美しい茶杓です。
作者の添え書きには
「煤竹 浅い樋を逆樋に使う下り節 胡蝶の夢が思い浮かぶ
切止め近くに皮残ル 利休さんの落曇の形に似る」
とあります。
確かに景色を見ていますと、儚く蝶が舞い立つ様に思えます。
また茶杓「落曇」は、畠山記念館で拝見したことがあります。下り節で「カイサキ幅ひろく、下スボマリ」でした。「落曇」という銘は、秀吉公から打曇大海茶入とともに徳有軒が拝領したことにより名付けられたようです。
「胡蝶」を手にしますと、大きさもバランスもちょうどよく、お茶もすくい易く、美と用を兼ね備えた素敵な茶杓です。