民藝の茶、棟方志功の茶
東京目黒の日本民藝館にお伺いしまして「茶と美 -柳宗悦の茶-」展を拝見して参りました。
日本民藝館は、民藝運動の中心的役割を果たした柳宗悦氏(1889年(明治22)-1961年(昭和36))により、1936年(昭和11)に創設されました。
民藝館は柳宗悦氏の邸宅に隣接され、美術館然としておらず、展示品はガラスの戸棚に配置され、解説カードは朱墨で手書きで書かれ、まるで大きな旧家に訪れたようです。
現代的な美術館と違い、懐かしく、心なごむ思いがしました。
今回の展覧会は、「茶と美」ということで、民藝の茶道具が数多く展示され、拝見する機会が少ない民藝のお茶を知ることができました。
畠山記念館や根津美術館にあるような選び抜かれ研ぎ澄まされた茶道具と比べまして、そのほとんどが大振り、厚手、ゆったりという印象を受けました。
そして今回は、棟方志功氏(1903年(明治36)-1975年(昭和50))の茶道具も展示されており、井戸茶碗「胸形」を始め茶道具がならび、本格的にお茶に打ち込んでいらっしゃった様子が窺えました。
棟方氏がお茶をされていたことは、今回の展示で初めて知ることができ、驚きました。
また、柳氏がよく書かれたという、お茶の心得「點茶心指」が展示されていました。
自分が驕って「一フクマイラスナ」になっていないか自戒しなければと痛感しました。
一フクマイラス
捨テ身ナル聖へ
僧堂ノ行者ヘ
心澄メル比丘尼ヘ
求道ナル居士ヘ
貧シキ道友ヘ
老イタル佳人ヘ
素直ナル若人ヘ
心篤キ娘子ヘ
媚ビザル主ヘ
ツマシキ田舎人ヘ
(一フクマイラス)ナ
金ボコリニハ
エセ宗匠ニハ
青白キ茶坊主ニハ
巧者ブル小茶人ニハ
溺ルル茶数奇ニハ
物見エヌ物狂ヒニハ
高ブル学士ニハ
派手ナル女房ニハ
欲深キ商人ニハ
ヘツラヘル輩ニハ
【参考図書、URL】
茶と美について
●茶と美 柳宗悦著 講談社学術文庫
展覧会のタイトルの元になった本
「喜左衛門井戸を見る」では有名な、
「それは朝鮮の飯茶碗である。下手物である。典型的な雑器である」
という文章があり、井戸茶碗=雑器という説が広まりました
最近では、井戸茶碗は「祭器」ではないかとの説もある
柳宗悦について
●柳宗悦 中見真理著 岩波新書
民藝について
●民藝とは何か 柳宗悦著 講談社学術文庫
棟方志功について
●棟方志功の眼 石井頼子著 里文出版
棟方氏のお孫さんが書かれた本です
石井氏は今回の展示に協力し、記念茶話会も開催しました。
【展覧会情報】
茶と美 -柳宗悦の茶-
日本民藝館(東京都目黒区)
2014年1月10日~2014年3月23日
http://www.mingeikan.or.jp/