輝く星々のようなコレクション
サントリー美術館で開催されています「藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美」展を拝見して参りました。
藤田傳三郎氏(1841-1912年)は、長州(山口県)萩の出身で、幕末の志士とは袂を別れて実業家の道を選び、軍靴を皮切りとした軍の用達業を始め、土木請負業、鉱山業、現在の東洋紡、南海電気電鉄、関西電力等を興し、財を成しました。
そして、明治の廃仏毀釈や西洋文化の取り込みによって日本の美術品が海外に流出することを食い止めようと、美術品を集め始めたのがコレクションのきっかけとなりました。
そのコレクションは、傳三郎氏と長男の平太郎氏と次男の徳次郎氏により蒐集されました。
その蒐集内容は驚くべきもので、仏像、日本画、工芸品、典籍、茶道具・・と広範囲に及びます。
傳三郎親子三人が蒐集した美術品は、昭和29年(1954年)に設立された藤田美術館に収められました。
散逸したものもあるようですが、それでも収蔵品2111点、うち国宝9点、重要文化財51点を所蔵しています。
藤田美術館は、大阪城近くの藤田邸の跡地にあり、蔵を展示室にして春と秋に展覧会を開いています。
敷地内には茶室もあり、お茶会に使われることもあります。
今回の展覧会は、藤田美術館の所蔵品から厳選されたもので、国宝9点全て・重要文化財30点(展示替えあり)と贅沢な展示内容です。
第一章 傳三郎と廃仏毀釈
展示室に入り、まず快慶作の地蔵菩薩立像に目を奪われます。
保存状態が大変よく、載金を施した袈裟の文様も色鮮やかで、鎌倉時代でなく近代に作られたような印象を受けます。
お姿は美しく、思わず見とれてしまいました。
もう一つ惹かれましたのが、廃仏毀釈で廃寺となった永久寺真言堂に伝来した国宝の両部大経感得図で、空間の広がりを感じる素晴らしい作品です。
第二章 国風文化へのまなざし
国宝の玄奘三蔵絵が、地蔵菩薩像のように保存状態がよく、色鮮やかです。
美しいだけでなく、絵に加えてストーリー性があり、楽しめました。
第三章 傳三郎と数寄文化
茶掛でおなじみの、大燈国師や夢窓国師、一休禅師、利休居士の軸が並びます。
さらに王義之が書いた蘭亭序の拓本という珍しいものも拝見できます。
第四章 茶道具収集への情熱
藤田美術館の数あるコレクションの中で、ひときわ輝いているのは、
今回展示の目玉のひとつである、国宝の曜変天目茶碗です。
お茶碗をのぞき込むと、宇宙に星と銀河が浮かんでいるようで、本当に美しいです。
曜変天目茶碗は世界に三碗しかなく、いずれも日本の国宝です。
三碗とは、藤田美術館、静嘉堂文庫(稲葉天目)、大徳寺龍光院にあり、外側に曜変があるのは藤田美術館のお茶碗だけです。
田村文琳茶入は、傳三郎氏が交趾大亀香合と取り合わせたいと言っていた名品で、姿や釉薬とも美しい一品です。
御所丸黒刷毛茶碗 銘「夕陽」(せきよう)も見事で、お茶の緑が映えそうで、手にとってみたくなりました。
黒楽茶碗「太郎」「次郎」、大井戸茶碗「蓬莱」、乾山の銹絵絵替角皿・・とまだまだ紹介した茶道具はありますが、最後に交趾大亀香合を紹介します。
これは傳三郎氏が亡くなる十日ほど前病床で臥せっているときに、美術商から落札したとの連絡があり、傳三郎氏が「そうかぁ」と答えたというエピソードがあります。
残念ながら傳三郎氏は、田村文琳茶入と交趾大亀香合を取合せてのお茶会は実現しませんでした。
第五章 天下の趣味人
ここでは竹内栖鳳の大獅子絵や、能の面と衣装もあり、傳三郎氏のコレクションの幅広さを知ることができます。
サントリー美術館にぎっしりと展示されていましたが、振り返ってみると、藤田美術館で拝見した茶道具の名品が展示されていないものもあり、今回の展覧会を拝見した方でも、藤田美術館へ伺う楽しみは尽きないと言えます。
●展覧会情報
藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美
サントリー美術館(東京都港区)
2015年8月5日~2015年9月27日
http://www.suntory.co.jp/sma/
●関連記事
・名品の入口
(藤田美術館2013年春「茶道具いろは」展レビュー)
・冴えわたる四季の取合せ
(藤田美術館2015年春「組むたのしみ」展レビュー)
・輝ける宇宙 究極の美
(静嘉堂文庫美術館2013年春「曜変・油滴天目茶道具名品展」レビュー)