いちわん

~ 楽在一碗中 ~
茶の湯ことはじめ (畠山記念館)

茶の湯ことはじめ (畠山記念館)

茶の湯ことはじめ (畠山記念館)

お茶事へどうぞ

畠山記念館で開催されている「茶の湯ことはじめ」を拝見して参りました。
畠山記念館の展示は、床の間、濃茶、薄茶、懐石と茶事のシーンをイメージして、今回はお茶の初心者向けということで、さらに展示順を茶事の流れに合わせ、解説を作品だけでなく茶事についても解説していました。

床の展示ケースは前が畳で茶室のように座って拝見できます。狩野常信作の滝図が涼しげです。清巌宗渭の「水到瀟湘一様清」は湖のイメージが思い浮かびます。その隣は仁清作の錠花入で朝顔が入れられていました。

次は懐石で、春慶糸目膳、白釉向付、絵唐津草花文鉢、黄瀬戸六角や染付捻といったぐい呑みが並んでいました。

懐石の次は濃茶で、次のような道具が展示されていました。
・瀬戸茶入 銘「滝浪」・・黒い釉薬が一筋流れており、端正な茶入で、遠州-不昧の伝来です
・雨漏堅手茶碗・・シミがあり、「雨漏」とはよくぞ名付けたと感心します
・赤楽茶碗 銘「早船」・・長次郎作で、利休が茶会に早船で取り寄せたとのことです。楽茶碗に珍しく目跡がありました
・共筒茶杓 銘「水の江」・・新古今和歌集の「水江のよし野の宮は神さびて・・」から遠州が銘を付けた茶杓でサビが印象的でした

薄茶は濃茶よりもカジュアルな印象です。
・秋草御所車蒔絵棗・・季節の先取りで初秋の風情です
・黒楽茶碗 銘「馬たらい」・・長次郎作で口が広く夏向きです
・呉須山水沓形茶碗・・白地に呉須で山水が描かれています
・共筒茶杓 村田一斎作・・村田一斎は茶杓師であり、遠州の弟子で肥後細川家の茶頭を勤めたとあります

この他にも、砂張平水指、小振りな雲龍釜と石州好肩衝角風炉、唐銅笹蟹蓋置らが朝茶事にぴったりでした。
また備前茶入 銘「午枕」は夏の昼寝を思い出しました。

最後に箱の拝見ということで、茶入「滝浪」の次第が展示されていました。
茶入は内箱、外箱、さらに仕覆箱や蓋箱と共に総箱に収められている贅沢なもので、箱を包む風呂敷は更紗のようで鮮やかな洒落たものでした。

美術館を後にしたときは、一回のお茶事に参加したような満ち足りた気分でした。

●展覧会情報

茶の湯ことはじめ
畠山記念館(東京都港区)
2016年7月30日~2016年9月11日
http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/

« »